Googleアナリティクスで集客を分析する
2019-12-17
2020-04-25
ブログなどの何かしらのwebサイトを持っている方にとって、
どれぐらいアクセスされているのか気になりますよね?
それを知る方法として、Googleアナリティクスというツールがあります。
登録から使い方までとても簡単で初心者の方でもすぐに使いこなせる便利なものです。
今回はGoogleアナリティクスをGoogleタグマネージャーを登録方法を解説します。
Googleアナリティクスにアカウント登録する
まず最初にGoogleアナリティクスを使う前にアカウントを登録しましょう。
1.「Googleアナリティクス」と検索するか、下記のアドレスにアクセスして下さい。https://marketingplatform.google.com/intl/ja/about/analytics/
2.下のページが表示されますので、「無料で利用する」をクリックします。
3.「測定を開始」をクリックします。
4.「アカウント名」に任意のアカウント名を入力して次へ。
ここはwebサイト名ではなく、管理者アカウントの名前になります。
5.測定の対象を「ウェブ」を選択して、次へをクリック。
6.プロパティの設定をします。入力が終わったら作成をクリックします。
ウェブサイトの名前:任意の名前を入力
ウェブサイトのURL:任意のURLを入力
業種:ウェブサイトのテーマに近いものを選択
レポートのタイムゾーン:日本を選択
7.Googleアナリティクスとデータ共有に関する規約の画面が表示されるので、チェックを入れて同意するをクリック。
8.Googleアナリティクスでwebサイトを追跡するための「トラッキングID」がもらえます。トラッキングIDはまだ使いませんが、次に解説する「Googleタグマネージャー」の紐付けで使用するので、このページを開いておくか、メモをしておきましょう。
Googleタグマネージャーと紐付ける
Googleタグマネージャーとは、計測用のタグをまとめて管理することができるツールです。
計測するツールはGoogleアナリティクスだけではなく、他にもWeb広告のリターゲティング広告やFacebookやTwitterで使用するJavascriptタグなど色々あります。
これらを一々webサイト上に貼るとなると、とても大変なので一括管理できるGoogleタグマネージャーを使用しましょう。
1.Googleタグマネージャーにアクセスします。
https://marketingplatform.google.com/intl/ja/about/tag-manager/
「無料で利用する」をクリックします。
2.「アカウントを作成」をクリック。
3.「アカウントの設定」で必要情報を入力します。アカウント名はGoogleアナリティクスと同じように任意の名前を入力しましょう。
「国」は日本を選択し、その下の「Googleや他の人とデータを共有」にチェックを入れます。
「コンテナ名」は任意の名前を入力します。ちなみにコンテナとはタグを管理するための箱のようなもので、webサイトごとに作成します。
「ターゲットプラットフォーム」はウェブを選択して下さい。
設定が完了したら、作成をクリックしましょう。
4.Googleタグマネージャー利用規約が出るので「はい」をクリック。
5.コンテナを作成すると、Googleタグマネージャー用のコードが与えられます。
このコードを自分の計測したいサイトに貼り付けましょう。
ここでもらうコードは2種類あり、一つはwebサイトのheadに貼り付ける用で、
もう一つはwebサイトのbodyに貼り付ける用です。
今回はwordpressを例に貼り付ける手順を解説します。
6.wordpressの「ダッシュボード」>「外観」>「テーマエディター」をクリック。
7.テーマエディターが開かれるので、右のテーマファイルの一覧から「テーマヘッダー(header.php)」を選択して、ファイルを開く。
8.head用のタグを←で示した部分に入れる。間違って他のコードを消さないように。
一応、コードを入れる前にバックアップをとっておきましょう。
<head用タグ入れた後>
9.body用のタグも同一ファイル内のbodyの中に入れます。
<body用タグ入れる前>
<body用タグ入れた後>
10.「ファイルを更新」をクリックして保存する。
11.Googleタグマネージャーに戻り、先ほどのコードを表示していた画面で「OK」をクリック。
Googleアナリティクスに紐付ける
1.Googleタグマネージャーのサマリーページにて「新しいタグ」をクリックする。
2.タグについて設定するページが表示されるので、タグの名前とタグの設定をする。
名前はここでは「Googleアナリティクス」とする。タグの設定をクリックすると、
タグのタイプを選択する画面が出るので、一番上の「Googleアナリティクス:ユニバーサル アナリティクス」を選択。
トラッキングタイプは「ページビュー」を選択する。
3.さらに「Googleアナリティクス設定」という項目で「新しい環境変数」を選択する。
すると下のような画面が表示され、「トラッキングID」を入力する欄が確認できる。
ここに最初に登録して開いた状態にしていたGoogleアナリティクスのトラッキングIDを入力する。
「Cookieドメイン」は「auto」のままで、入力が完了したら保存をクリック。
4.タグの設定が完了したら、下にあった「トリガー」をクリック。
「All pages」があるので、これを選択して、右上の保存をクリック。
5.ここまでの操作でタグが登録されました。現時点ではタグそのものが動作していないので、最後に公開して動作させます。
サマリーページの右上の「プレビュー」をクリックします。するとオレンジ色の表示が現れますので、この状態で自分のwebサイトにアクセスしてみてください。
6.webサイトのいずれかのページにアクセスすると、下に見慣れない表示が現れます。この表示はGoogleタグマネージャーのタグの稼働状態を表すもので、これが現れたら成功ということになります。またGoogleタグマネージャーに戻りましょう。
7.最後にサマリーページの右上の「公開」ボタンをクリックします。
設定したタグについての「バージョン名」と「バージョンの説明」を記入して公開をクリックします。タグの設定は都度変更すると上書きされる訳ではなく、古い設定も残ります。
そのため、古い設定に戻ることができるため、ここでバージョン名とバージョンの説明を入力する訳ですので、わかりやすいものを記入しましょう。
例)バージョン名:Googleアナリティクスタグの追加
説明:「Googleアナリティクスタグを初めて追加しました。」
8.これでタグが動作するようになり、Googleアナリティクスで計測できるようになりました。Googleアナリティクスで計測できているか確認しましょう。
「リアルタイム」>「概要」で計測結果を確認して見ると、今webサイトにアクセスしてるのが自分だけですので、「1」が表示されているので正しく稼働していることが分かりました。
まとめ
GoogleアナリティクスとGoogleタグマネージャーを併用することで、
自分のサイトのアクセス状況を簡単に分析することができるようになりました。
これらはまだまだ便利な機能があり、別な記事でも紹介しますが、
ぜひ自分でも触ってみて下さい。